こんにちは。ペリコです。
今回はGoogleアドセンスに3回目の申請でやっと合格しましたのでそれまでに試したことを報告してみます。
それでは早速。
この記事でわかること
- Googleアドセンスに合格するまでにかかった時間
- 改善してみたこと
申請したざっくりスケジュール
- 8月にブログ開始
- 9月末→1回目の申請
- 10月上旬→不合格の連絡
- 10月中旬→2回目の申請
- 10月下旬→不合格の連絡
- 11月上旬→3回目の申請
- 11月中旬→合格!しました
1回目の申請(9月末に申請)→約2週間後に不合格の連絡
申請した状態と理由
- 記事が10 記事をこえたのでとにかく一度申請してみた
- 8月からブログをはじめたので、9月中に一度申請すると決めていた
- テーマは無料テーマのCocoon
一時やる気をなくしていましたが、復活。Twitterのおかげで復活。
1回目(9月末に申請)の不合格の後→改善したこと
デザインテーマを無料のCocoonから有料のAFFINGER6へ変更
有料のデザインテーマを使ってみたいと思っていたので、記事数が少ないタイミングで変更しました。
テーマ変更するとデザインがくずれ、多く再設定の必要があります。その場合記事数が少ない方が楽ですよね!
テーマ変更をした際に行ったことをまとめています。初心者の私でも難しくなかったのでぜひ参考にしてみてください。
2記事追加+1記事リライト
Twitter上で新規の記事よりもリライトが大切とあったのでリライトしてみた。
2回目の申請(10月中旬)→約2週間後に不合格の連絡
申請した状態と理由
- デザインテーマを変えたから
- 2記事追加+1記事リライト+(申請中にも記事を更新)
- 10月中に合格がほしかったので、10月中旬に申請
申請中やったこと
- 5記事追加+1記事リライト
2回目の不合格の後→改善してみたこと
「パーマリンク」を投稿名にしていたので→カスタム構造に変更
「パーマリンク」の設定を投稿名にしていたことに気づき、カスタム構造に変更。
サーチコンソールで記事をインデックス登録する
自分のURLをGoogleサーチコンソールで検査してみたところ「URLがGoogleに登録されていません」とのこと。
そこから全ての記事をインデックス登録しました。
ユーザーがGoogle検索をすると、検索結果が順位付られて表示されます。これはGoogleがWebサイトの情報を収集・評価し、データベースに格納(インデックス)しているからです。収集・評価作業は、検索エンジンロボット(クローラー)が世界中のWebサイトを巡回(クロール)して行なっています。
プロフィールページを作る
ブログのカテゴリーを4つに絞る
- 仕事
- ブログ
- お金
- 生活
カテゴリーを6つから→上記4つにカテゴリーを減らしました。
2記事追加+1記事リライト
リライトをして記事同士のリンクをはった
3回目の申請(11月上旬)→約1週間後に合格の連絡
申請した状態と理由
- サーチコンソールで記事をインデックス登録
- リライトをして記事同士のリンクをはった
- 20記事を超えたから
- 11月中に合格が欲しかったたから
- トライアンドエラーが必要だと思ったから
申請中やったこと
- 記事の追加
- 記事のリライトと記事同士のリンクをはる
リライト時に特にきをつけたこと
- 1文を短くする
- 過剰書きにする
- 段落ごとの余白をとる
まとめ
- 申請から合格まで→約3ヶ月
- 記事数→約20記事
- リライト→約10記事
どれが効果的だったかははっきりとはわかりませんが、3回目の申請のときには、新しい記事をかくよりも、リライトに注力してみました。
この記事をよんでくださってる方の何かの役にたてると嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございます。