こんにちは。ペリコです。
気がつけばもう年末の大掃除。
この機会に色々と断捨離する方も多いと思いますが、「洗濯物を畳む」という習慣をすててみてはいかがでしょうか?!
理由は、かなり家事の時短になるからです。
この記事を読んで欲しい方
家事の負担(特に洗濯)をへらしたい

速攻で結論ですが、畳まない!ことです

「洗濯ものは畳まなきゃいけない」をやめてみるととっても楽になりました。
Contents
こうあるべきを見直すと家事が楽になる
洗濯は作業の工程が多い
- 洗う
- 干す
- 畳む
- しまう
特に③と④が大変。
③の畳むをやめるメリット
- 乾いたモノをそのままハンガーラックにかけるだけなのでとにかく楽
- オリシワがつかない
- タンスがいらなくなった
ハンガーラックにかけるメリット
- コーディネートしやすい
- 自分がもっている洋服全体がわかるので、同じようなものを買わなくなる
- 苦労してたたんだモノをコーディネートのために出し入れしなくてよいので楽
- 1度着たけれど洗濯しないものは、ハンガーラックにかける(居場所ができる)
④タンスにしまうディメリット
- 折りシワができる
- コーディネートするのに時間がかかる
- 着ないふくは全く日の目をみない
- 洋服がぬぎちらかされて椅子の上におかれていたりする→部屋が散らかる
わが家は引っ越しの時にタンスを捨て、業務用ハンガーラック(キャスター付き)+ 無印衣装ケース(脚付)にしました。
※無印の使用ケースには衣替え用のものと、お風呂場のデッドスペースに置いて下着を入れるものに分けています。
ハンガーラックを選ぶポイント
- たくさんかけても安定感抜群なコト(スチール製)
- ボール型キャスター付き
- 高さの調節が可能
プラスチック製だと、洋服をかけすぎると弛んだり、抜けたり、不安定になったりしたことはありませんか?洋服って以外と重いので 耐荷重75kg以上あると安心ですよ。
それからキャスター付きだと、お掃除する時にとても便利。
ロングのコートだったりワンピースだったり高さの調整は必須です。
洋服屋さんのラックを想像するとわかりやすいと思います。
我が家でつかっているおすすめハンガーラック
- スチール製で耐荷重があるので40着ほどかけても安定感がある
- 頑丈なポールキャスター付きなのでスムーズに動かせ、部屋の掃除がしやすい。
- 夫婦各1台づつ+押入れに1 台+室内洗濯干し用に台の合計4台使用している
ハンガーラックとセットでオススメハンガー
撮影の仕事の時にスタイリストさんからオススメされました。
- ハンガーを薄型の同じもので揃えると無駄なスペースが省ける
- 衣類がおちないように滑りにくくコーティングされている
- 形崩れしない
わが家はこのハンガーラック+MAWAハンガーを使用してタンスを断捨離しました。
残るタオルや下着・靴下など。
タオルや下着はお風呂場のデッドスペースに無印良品のスツールを置いて最短の導線を確保。
乾いた洋服はそのままハンガーラックへ直行
これでかなり洗濯時間の時短になり、私の負担もかなりへりました。
思わぬメリットも
- 自分のもっている洋服を全て把握することができる
- 洋服が見える化できたので、同じようなものを買うコトがなくなった
- 全身のコーディネートがしやすくなった
まとめ
日々の家事、こうあるべきを見直してみると時短できることがたくさんあります。
もし、まだ洗濯物を畳んでいるのであれば、「畳むことをやめてみる」とその分楽になるかもしれません。
一気にではなく、ちょっとずつ生活にとりいれてみるのもオススメです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。