
こんにちは
夫が失業しているので大黒柱のペリコです。
家計大改善中のわが家です。
家計簿をつけているけど、毎月使いすぎの反省+貯金の目減りばかりしていた私が、根本的に改善したことは
- 家計簿をつけて収支を把握する
- 月間の「最低必要な費用」と「ゆとりある生活費用」の具体的な数字を出す
- お金を貯める目的を具体的に設定
②番の具体的な数字をだすことで、(失業中の夫のこともありますが)私自身が無理なく働けるような意識改革もできました。
この記事を読んでほしいかた
私のように、他の家庭の家計管理に興味がある方
それでは早速。
Contents
家計簿をつけただけじゃお金はたまらなかった
私の場合
- 最初家計簿をつければお金の管理をしていると思っていた
- 毎月の使いすぎ(用途不明お金の流れ)を反省
- カードの引き落とし額が予定より多くて反省
- 使ったお金を必要額だと思っていた。
ちょっとしたことは改善できたのですが、そのお金の流れをみて「今月もつかっちゃったなー」っと反省するだけでした。
家計簿は手段にすぎない
家計簿をつけてはみたのだけど、毎月反省ばかりで小さな無駄使いのリセットはできたけど、大きく変わらなかった。「家計簿は手段であって目的ではない」のです。
その点をもう反省してして改善していきました。
- まず家計簿をつけて何を知りたいのかを考える
- お金をためる目的は何なのか。
家計簿をつける私の目的
- 家計簿をつける月の収支を把握する。
- 目的はお金の不安をなくして、自分が稼いだお金を賢くつかいたい。
上記のような目標設定をしました。
自分が稼いだお金を賢く使いたいということを目標にしたとき
- いつもより安いくてお得という理由で買っていたものをやめた
- コンビニでなんとなく(便利だから)購入していたものをやめた
「なんとなく」→「考えて買う」→「本当にスキなものを買う」ようになりました。
家計簿をつけてみて3つのことを考える

- 最低限毎月いくらあればいきていけるのか?
- いくらあればゆとりがのある生活ができるのか?
- 今の時点での総資産はいくらなのか?
必須生活費を把握すること(これが不安を解消する第一歩)最低限くらしていける金額がわかると、毎月どれくらい稼げばよいかわかるし、今の資産で何年生活できるがわかり、お金への漠然とした不安が少しは解消できます。

家計簿をつける上で、年間費用と月間費用でわけると便利です。
家賃の更新費や、冠婚葬祭費など急に必要なものをいれると計算がしにくくなります。こちらは年間費用にいれてしまいます。
年間の支出額が決まっている国民年金や、健康保険料、生命保険は毎月の中にはいれていません。
私の場合の「月間最低必要費用」
- 家賃
- 光熱費
- 食費
- 通信費
- 被服・美容費
- 交通費

私の場合、毎月最低約15万円必要とわかりました。
私の場合の「ゆとりある生活費用」
私は上記に加えて
- 趣味 (ヨガ、マッサージ、施設使用料など)
- 被服費

私の場合、趣味のヨガや美術館、書籍、など+5万円で20万円あると嬉しいとわかりました
ゆとりある生活に使うお金
自分の心が豊になったり、体を動かすことでの予防医療につながったり、趣味の仲間との交流もふくまれているので、人生への投資だと思っています。
これを年間で考えると。
最低必要費用(年間)
- 15万円×12ヶ月=180万+(国民年金20万×2人分)で220万円です。※生命保険は解約予定なのでカウントしていません。
- 急な出費などを考えると+20万
ゆとりある費用(年間)
- 20万円×12ヶ月=240万+(国民年金20万×2人分)で280万円です。※生命保険は解約予定なのでカウントしていませんゆとりを持って考えると
- 急な出費などを考えると+20万

最低必要費用(年間)は240万円
ゆとりある費用(年間)は300万円
このようにかんがえると、「自分の年収がいくらあれば生活できるか」具体的にわかるとはたらきやすくなりました。
以前はがんばったご褒美といって、ブランドものやエステなどにお金を使っていました。(着なくなったのでほとんどメルカリで売ってしまいました。)
未来のためにもっと投資をしていれば、、、と後悔しています。でもそんなことをいってもきりがない。
資産をふやすためには
支出を減らして、収入を増やす
が大前提です。
自分が今どのラインにたっていて、何をがんばって、何をがんばらなくていいのか。
何をがんばらなくていいのかがわかることも人生重要だと思います。
今は勿論これはなくなりました。我慢しているわけではなく、無意識にお金を使う習慣がなくなったからです。
ポイント
ものを購入するとき、浪費なのかor投資なのか考える
この思考の変化が一番大きい。
こちらの記事は具体的に改善している様子です。
お金の勉強をはじめました
きっかけはこの本です。今は全力で家計改善中です。お金の勉強はしておいて損はないですよ!
まとめ
家計簿をつけてみ考えることが大切です。
- 家計簿をつける具体的な目的
- 最低限毎月いくらあればいきていけるのか?
- いくらあればゆとりがのある生活ができるのか
- 今の時点でいくらもっているのか
以上、これができると、お金への不安が少し減ります。不安を材料を減らすって以外と大切です。
みなさんの参考になれば嬉しいです。